ベランダに温室を作る

このところ八戸も最高気温30度近い暑さが続いているが、それでも夜になると電気コタツにスイッチを入れる寒さだ。前から寒冷地では春は遅く秋は早いので家庭菜園用温室が欲しいと思っていた。先週、東京に行った際にホームセンターで家庭菜園用ビニール(0.1㎜✖️185㎝✖️10m)を見つけ、三千円ちょっとで買ってきた。写真は今回ベランダに作ったビニールで包んだ温室である。

ベランダは築30年以上の木造なので木材を天井四方に2㎝ほどの隙間を空けるようにしてネジ止めした。その隙間にビニールを通して全体を包むように巻いた。ビニールは温室の四方に支柱を立てて止めてある。床にスタイロフォームとベニヤ板を敷いて風が入らないように密閉した。これでベランダ温室の完成である。経費五千円以下でできた。
中に入ってみると日差しの良い日は外気よりかなり暖かく感じる。さっそく三方に網を張り、ツル性の野菜のツルありインゲンとキュウリを標準サイズのプランターで養液栽培することにした。

温室の外に設置した貯水槽からは距離があるので床に塩ビパイプを敷き養液を供給する方式だ。ここでは塩ビパイプに多数つけた端子(GX-36)から黒のゴムチューブで自動給水器の入水端子に接続し出水端子からチューブをT字パイプで分岐し各プランターに養液を供給している。なおT字パイプの分岐では藻が発生しないようにアルミ箔で光を遮断している。
ベランダ温室の利点は温度ばかりでなく雨、風を防止できるため、水耕栽培や養液栽培に向いていると思う。私の家庭菜園は自動給水式なので、この温室で雨風を気にせず長期にわたる無人栽培ができるようになった。

投稿者:

nobuoji

自動給水式家庭菜園のうみねこ堂管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です