毎月中旬に報告してきたトマトの水耕栽培・養液栽培は先月で終了する予定だったが、実はまだ栽培が続いている。写真は本日の中玉トマトの養液栽培状況である。
アイコの水耕栽培は今月の初めに根が枯れたので撤去したが、バーミキュライトを培地にした養液栽培の中玉トマトはまだ枯れていないので栽培を続けている。トマトは最低気温が4度以下になると枯れてしまうのだが、明日ごろから寒波が来そうなので、さすがに何日も持たないだろう。今は実が赤くなるペースが相当遅いので収穫量は極めて少なくなっている。次の写真は南壁に自生したミニトマトで、こちらもほとんど枯れかけている。寒冷地の八戸ではトマトの屋外栽培は11月中旬が限度である。
ところで今年は10月初めごろ、中玉トマトの枝をバーミキュライトを培地にした鉢に植え、二階のコンクリート部屋で実験的に養液栽培をしている。写真が現在の状況である。
この部屋はもともと盆栽の室内栽培用に作られたものだが冬でも温室並みに暖かいので、この時期でもトマトは枯れることなく黄色い花を咲かせている。今年は植えるのが遅かったので花が実になる前に枯れるのだろう。しかし来年は8月に枝を植えておけば11月末まで収穫が見込めそうである。秋になると陽射しが傾くようになるので室内栽培でも日当たりと温度を確保でき、トマトの秋収穫ができるのではないかと思う。