5月、6月と家庭菜園の主役のトマト栽培の報告をしてきたが7月になり、実が赤くなり収穫が始まった。ミニトマトのアイコと100円ショップのタネから育てた中玉トマトは収穫して食べ始めたが大玉の桃太郎はまだ実が青い状態だ。下記写真は赤くなり始めた中玉トマトである。
トマトは衣装ケース式水耕栽培でアイコをバーミキュライトを培地にした養液栽培で中玉トマト、塩ビパイプ式水耕栽培で桃太郎と中玉を栽培している。下記写真は庭にヤグラを組んで栽培中の全体像だ。
ヤグラは1.8メートルほどの高さに組んだが中玉トマトとアイコはヤグラの高さをはるかに超えている。通常は芯止めしなければならないのだろうがヤグラの上を這わせるように育てる予定だ。次の写真は南壁の塩ビパイプ式水耕栽培の中玉トマトと大玉トマトの桃太郎である。
左が中玉、右が桃太郎だが、桃太郎の成長スピードは速く高さは3メートルを超えている。塩ビパイプの長さは50センチなので、根の容量と比較して良く成長していることがわかる。ただし、茎が太すぎて生殖成長よりも栄養成長が上回っており収穫を考えるとあまり効率的とは言えない。もっとも南壁は風が強く茎が細すぎては折れてしまう危険があるし、今後さらに育つことを考えると桃太郎自身の判断は正しいのかもしれない。今年はどこまで伸びるか限界に挑戦となる。
ところで、このところ連日30度を超える暑さだが養液の消費量が多くなってきた。衣装ケース式のアイコは1日10リットル、ダストボックス式養液栽培の中玉トマトは1日5リットルと消費量が半端ではない。この消費量では自動給水式で育てなければトマトの水耕栽培・養液栽培で夏中食い放題を実現させるのは難しいと思う。とりわけ今月下旬1週間ほど東京に出かけるが、その間の貯水槽の準備が大変である。夏の1週間のためトマトだけで45リットルペール10個の貯水槽を準備しなければならないのである。